2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 team-asa 未分類 毛木八幡神社 創建は室町時代初期戦国武将の祈願所として栄える 延元 2(1337)年の創建という。天文年間は領主民部大輔の祈願所であったと言われる。その後、正保2(1645)年に再建され、現在に至っている。
2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 team-asa 未分類 向因寺観音堂 太田川に流れ着いた観音様、地元が手厚く祀っている 毛木の総田原地区にあり、言い伝えによると、昔、太田川に流れ着いた観音様が見つかり、地区の人で供養したのが始まりという。今でも観音様が祀ってあり、毎年4月に地元の人たちがお […]
2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 team-asa 未分類 広島市安佐動物公園 市内唯一の動物園、オオサンショウウオの繁殖も有名 昭和46(1971)年、後山住民の大きな協力のもとにできたもので、今日では広島市唯一の動物公園として広く親しまれている。この動物園は、サイなど多くの繁殖記録があり、オオサ […]
2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 team-asa 未分類 後山八幡神社 地元の2社を合祀、地域に親しまれる村社 弘治3(1557)年、河野道忠が創立した東八幡宮と青木八幡宮とを大正5(1916)年に合祀して後山八幡宮と称するようになった。村社として古くから親しまれ、守られている。平成23年以 […]
2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 team-asa 未分類 宮野八幡神社と大エノキ 創建以来の鎮守の大エノキ、樹齢約480年は県下2位 河野道忠により弘治3(1557)年に創建されたもので、現在でも春と秋にお祭りが行われている。神社の境内に樹齢約480年で県下第2位と言われる大エノキがある。この付近の自 […]
2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 team-asa 未分類 起き上がり観音 流された観音様の言い伝えを言じ、水中から引き上げた不思議な石 この地区では古くから川の上流にあった観音様が災害で太田川に流され、「川の水は冷たい。早く引き上げてくだされや。重い体ではあるが、もみ殻一の重さになります。弘法 […]
2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 team-asa 未分類 筒瀬八幡神社 すぐ横を太田川が流れる、鎮守の杜は市の天然記念物 鳥居の正面に拝殿と本殿がある。その奥が広島市の天然記念物に指定されている広葉の古い森(社叢)がある。境内は狭くすぐ東側を太田川が流れている。
2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 team-asa 未分類 土井泉神社 飯室を鎮守する高位の社、土井城主三須氏の居城後 この境内は1300年代後半頃から、三須氏の居城であった。時は不詳、三須氏は帰農し、この地はしばらく空き地となったはず。天承元(1131)年、甲斐国より宇津に勧誘され、宇津八 […]
2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 team-asa 未分類 龍王神社(水神社) 鎌倉幕府成立時期に祭神来る、住古から改称繰り返す 建久3(1192)年、飯室の笹ヶ丸地区(不明)に奉斎。後、現在の地に遷宮。住古は社号を亀甲山と称えその後龍王山と改称、更に明治4(1872)年、水神社と改称したものである […]
2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 team-asa 未分類 宇津観音堂 舟運の安全を祈願、地元では『観音さん』 この地太田川の船頭泣かせの難所「獅子走り」の川中から引き上げられた石が御神体。言い伝えでは、庄屋さんの夢枕に立ったとのこと。この宇津地区は昔から水害が多くあり、春祭りでは水難祈願も […]